ひじり保育園 しおり(重要事項説明書)
2023年4月1日改訂
1. 事業者
事業者の説明 | 株式会社 地球のこども舎 |
---|---|
代表者氏名 | 代表取締役 加藤 友子 |
法人の所在地 | 福岡県福岡市南区野間1丁目14番24号 |
法人の電話番号 | 092-551-1550 |
定款の目的に定めた事業 | 保育所の経営、幼児教育・保育事業 |
2. 事業の目的
児童福祉法に基づいて、乳児及び幼児の保育事業を行うこと
3. 経営方針
- 健康に気をつけ、基本的生活習慣のついた子どもを育てていきます。
- 友だちを大切にし、協力し合ってのびのび遊べる子どもを育てていきます。
- よく考え、意欲をもって取り組み、やり遂げようと頑張る子どもを育てていきます。
- 世界で一番大切な宝物であるお子さまを預けてもいいと思える保育士・保育施設を目指します。
4. 企業主導型事業所の概要
事業類型 | 企業主導型保育事業 (内閣府 こども子育て新制度) |
---|---|
名称 | ひじり保育園 |
所在地 | 福岡県福岡市中央区平尾1丁目7番47号 |
電話番号 | 092-791-7612 |
法人設立年月日 | 平成20年7月8日 |
設置届出年月日 | 平成30年3月22日 |
施設長氏名 | 加藤 孝弘 |
利用定員 | 50名 0歳児:4名、1歳児:8名、2歳児:10名、3歳児:16名、4・5歳児:12名 |
職員数 | 20名程度 ※非常勤含む |
特別保育の実施状況 | 延長保育(1時間)、体調不良児保育 |
職員への研修の実施状況 | 職種、経験に基づき各自の仕事のレベルを高めるために全ての職員に実施 |
嘱託医 | 小児科医: やまもとこどもの診療所 年2回内科健診実施 所在地: 福岡市南区清水3-8-7 TEL: 092-553-7700 歯科医: 友枝歯科クリニック 年1回歯科健診実施 所在地: 福岡市中央区平尾1-13-25 TEL: 0120-280-118 |
連携施設 | ジャックランド保育園、とっと保育園、とっと保育園Ⅱ |
保育保険加入状況 | 【施設賠償責任保険】 身体:1名 2億円/1事故 5億円、対物:1事故 200万円 【生産物賠償責任保険】 身体:1名 2億円/1事故 5億円、対物:1事故 200万円 ※保護者同意の上、スポーツ共済へ加入いただいております。 |
苦情相談窓口 | 担当者:加藤孝弘(園長)TEL 092-791-7612(受付10:00~17:00) |
5. 開所日・開所時間および休所日
開所日 | 月曜日から土曜日まで |
---|---|
開所時間 | 午前7時30分から午後6時30分まで |
休所日 | 日曜日、国民の祝日、休日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
6. 施設の概要
建物面積 | 196.36m² |
---|---|
建物 | 準耐火建築2階建(1階部分) |
施設の内容 | 乳児室・ほふく室・保育室:141.3m²、調理室:14.75m²、その他:40.31m²、屋外遊戯場:998m² ※うち代替地面積:998m² 平尾東公園 |
7. 職員体制
施設長 | 1名 |
---|---|
保育士 | 12名 |
看護師 | 1名 |
栄養士(調理員含む) | 4名 |
事務員 | 1名 |
嘱託医 | 1名 |
歯科医 | 1名 |
8. 保護者の負担について
- (1)保育料(利用者負担額)支払方法: 口座振替(Qネット)
- 保育料は、別紙保育料(利用者負担額)のとおりです。
- (2)実費徴収 支払方法: 現金
- 保育料のほかに、保護者にご負担いただくものとして以下のものがあります。
- 絵本代 毎月500円程度実費
- 雑費 園外保育(遠足)のバス代などの必要な実費
- (3)延長保育料
- 月極 30分 10,000円、1時間 20,000円 ※30分契約の方が19時00分を過ぎた場合、15分ごとに1,000円加算されます。
単発 ●18時30分から19時00分までのお迎え1,000円です。●19時00分を超えた場合15分ごとに1,000円加算されます。 - (4)お教室料 月額6,000円(3歳以上児)、5,000円(2歳児)支払方法: 現金月払い
- 【2歳児・3歳児~5歳児】英語プレスクール 週2回程度(0、1歳児の参加あり)
- 【2歳児・3歳児~5歳児】体育教室 週1回程度
- 【2歳児・3歳児~5歳児】お茶教室 月2回(3月お茶会予定)
- 【3歳児~随時】太鼓教室
9. 給食について
- 当園の給食の方針
- 給食は、自園の調理員によって行事、季節感など、考慮しながら提供します。産地にもこだわり、安心安全なものを提供していきます。特に新鮮安全な地産物を多く取り入れる調理を行います。毎日の幼児食、離乳食、完全除去食、手作りおやつなどを作ります。食卓を人間関係の場であると考え、豊かな食文化を育んだ日本の食生活を中心に、お子さまが楽しいと思える食卓を提供したいと考えております。
また、10時・3時のおやつは季節感を感じられにくくなった環境のなか、子どもたちが季節感を感じられるように、季節の果物を取り入れます。原則、手作りのおやつです。 - 昼食・おやつ
- 保護者の方へは、毎月月末に翌月の献立表をお配りします。
- アレルギー等への対応
- アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出してください。個別にご相談のうえ、診断書(又は指示書)に基づき、当園は完全除去食で対応いたします。
10. 年間行事予定(2023年度予定)
4月 | 入園式、遠足 |
---|---|
5月 | 歯科検診、芋苗植え、子どもの日 |
6月 | 交通安全教室、保育参観 |
7月 | 七夕会 |
8月 | 防災教室 |
9月 | 敬老の日 |
10月 | 運動会、内科検診 |
11月 | 芋ほり、七五三まいり |
12月 | クリスマス会、お遊戯会 |
1月 | 新年のお楽しみ会、鏡開き |
2月 | 節分[豆まき] |
3月 | ひな祭りお茶会、内科検診、お別れ会、卒園式、新入園児説明会 |
◎毎日の設定保育: さくらんぼリズム、読みきかせ、主活動(モンテッソーリ)、散歩、戸外遊び、わらべうた、季節のうた
※太字は保護者参加となっております。
11. 送迎
- 送迎は原則保護者の方が行ってください。なお、代理の方がお迎えに来られる場合は、お名前や時間などを事前に電話でご連絡ください。代理は中学生以上の方に限ります。また、連絡がない場合は、お迎えの方にお渡しできませんので、必ずご連絡をお願いいたします。
- 保育園前の道路は駐車禁止です。車で送迎の方は、ご面倒とは思いますが、園で確保した駐車場に駐車してください。ご利用の際は、次の方のために速やかな送迎にご協力ください。
- 登園が遅くなったり、欠席される場合は、給食準備の都合もありますので、朝9時30分までに、連絡をお願いいたします。
※出入口での注意
玄関前は、車の往来が多く大変危険です。送迎時に出入りされる際は、必ず保護者の方が手をつなぐなどして送迎ください。
12. 所持品
- すべての持ち物(オムツを含む)に名前をはっきりと記入してください。
13. 保健
- 集団生活をしますので、感染症の病気にかかられた場合は早めに病院に行かれ、医師の許可があるまで登園できません。登園の際は医師から登園許可証をもらってください。
- 園内で突発的に発熱(38℃以上)したり、腹痛、下痢、怪我などの際は、電話連絡をしますのでお迎えに来てください。
- 薬持参で登園される場合は、病院で処方された薬以外は受け付けることができません。薬を持参される場合は、「投薬情報書」と「連絡票」の提出をお願いいたします。
14. お持ちいただくもの
- 【0・1・2歳児】食事・おやつ用のエプロン2枚(当園様式のもの)
- 【0・1・2歳児】オムツ(ストック持ち込み可能)
- 【全園児】着替え(上着、ズボン、下着)3セット
- 【全園児】寝具(大人用タオルケット、バスタオル、毛布[冬時期])